バス置き去り防止ブザースイッチ

【事例付き】路線バスの置き去り事故対策について

路線バスとは、乗合バスともいわれていて、定められているルートを決まった日時に運行する乗り物です。

身近な交通手段となっていますが、そんな路線バスでも置き去り事故が発生しています。

車内の置き去り事故はどのような状況で起きたのか、置き去り防止装置についてもまとめました。

神奈川県の路線バスの置き去り事件

2017年の1月、神奈川県平塚市の神奈川中央交通の路線バスで、乗客がバスに置き去りにされるという事件が起こりました。

運転手が車内で寝ている男性に気づかずに施錠し、バスを離れてしまったことが原因で、約2時間、50代男性が車内に閉じ込められました。

置き去りの経緯

2017年1月13日の午後8時25分頃、JR平塚駅北口発田村車庫行きバスが終点に到着した際、運転手が車内の点検を怠ったことで、後部座席で眠っていた50代男性が車内に閉じ込められてしまいました。男性は目が覚めてから110番に通報し、その後午後10時半ごろに男性は見つけ出されました。

置き去り事件の問題点

この置き去り事件の最大の問題になっているのは、運転手の点検の怠りです。他の置き去り事件と同じように、運転手のヒューマンエラーによる、確認忘れ、怠りで乗員が車内に閉じ込められてしまいます。特にバスなどの長尺の車両の場合、後部座席にいる人は気づかれないことがとても多いようです。

今回の事例では、閉じ込められてしまった男性の年齢が50代とのことで、非常事態でも冷静な判断ができたこと、加えて外部と通信する手段があったことなどから、命を落とす程の大きな事件にはなりませんでした。

しかし、幼稚園の送迎バスなど、同じような状況で運転手が確認を怠り、園児が車内に閉じ込められてしまうという事例が実際に発生しています。
まだ小さい子どもは、冷静な判断ができずパニックになってしまうでしょう。
今回は、偶然にも被害者が冷静な判断ができただけであって、決して単なる「確認ミス」で済まして良い事例ではありません。

なぜ確認ミスが起きるのか

悲しいことに、車内に閉じ込められてしまうといった、車内置き去り事故の事例は少なくありません。

なぜ、このような運転手の確認ミスが頻発してしまうのか。
最も有力な原因としては、「慣れ」があります。

特に毎日同じ道、同じ時刻で送迎しているような車両、今回の事例である路線バスもその対象に入ります。
このような場合は、確認作業をしなければならないという意識は持っていても、毎回「異常なし」という結果が続くと、いつしか「今回も異常はないだろう」という想定をしてしまいます。
人間はこのように、同じことを何度も繰り返すと、「次も同じだろう」と無意識に想定してしまうのです。

結果として、「乗員は誰もいないだろう」という想定で、確認を怠ってしまい、車内に人を閉じ込めてしまいます。

車内置き去りを防ぐ簡単な方法

「慣れ」による確認忘れで発生してしまう車内置き去り事故を防ぐには、どのような手段が最適でしょうか。

閉じ込めてしまう前に運転手が確認すること、閉じ込められてしまった後に、外部に助けを求める手段が必要になります。

SOS-0006の仕組み

ブザーシステムの導入

海外では既に車内に置き去りにされるといった事件が何度も発生しており、車内の後方確認を促す装置の義務化が決定されている国もあります。

このブザーシステムとは、車内の最後尾に確認ボタンを設置し、エンジン停止後、最後尾にあるボタンを押さないとブザーが鳴るといったシステムです。
これは、強制的に運転手等の確認者を車内の最後方に移動させるといったメリットがあり、運転席からの確認では死角になってしまう部分も確認させることができます。

また、エンジン停止→最後尾に移動→確認ボタンを押すといった流れで、車内確認を習慣化させることにもつながります。
確認忘れ、怠りを装置の導入によって、未然に防ぐことができます。

非常ボタンの導入

万が一、車内に閉じ込められ閉まった際、外部に助けを求める手段が必要です。
スマホなどの通信機器がない場合や、充電切れなどで機能しない場合、声だけで外部に知らせることは非常に困難です。

大人であれば、クラクションを鳴らし続けるなど、様々な方法で解決策を冷静に考えることができますが、
幼児などの子どもの場合、閉じ込められたパニックで何もできなくなってしまう可能性があります。

また、子どもにとってクラクションは固く、押しにくいことがあり、非常時に押すことを習っていても思うように力が発揮できない場合があります。

一部のバスでは、有事の際に備えて、非常用ボタンを設置しており、ボタンを押すだけで簡単に非常ベル、ブザーを鳴らすことができます。
これにより、どんな状況でも外部に助けを求めることができるのです。

TCIのバス置き去り防止装置

TCIが提供する、バス置き去りの防止装置は、ブザーシステム(SOS-0006)です。

車両のエンジン停止と連動し、運転手などに強制的に車内確認をさせることで、置き去り事故を未然に防ぐ装置です。

それでは、具体的な製品の特長について解説していきます。

運転手を強制的に車内後方へ誘導

SOS-0006は、車両のエンジンが停止すると、音声ガイダンスで車内後方に設置したボタンを押すように促します。
音声ガイダンスは5分間流れ続け、車内後方の確認ボタンを押さなければ、大音量のアラームが作動します。

これにより、万が一車内確認を忘れて、車両を離れても大音量のアラームによって確認忘れに気づくことができます。
また同時に、車内に閉じ込められた人が眠ってしまっていた場合も、この大音量アラームによって目を覚ますことに繋がります。

万が一のSOSボタン

SOS-0006は、万が一車内に閉じ込められてしまった場合に備えて、非常用ボタンを搭載しています。

少しの力で簡単に押すことができるボタンで、前述した大音量アラームを強制的に作動させるボタンになります。

これによって、万が一閉じ込められてしまった際、外部に助けを求める手段がなくても、アラームを鳴らすことで周囲の人に存在を知らせることができます。

路線バスで置き去りを起こさないために

路線バスはさまざまな人が利用する交通手段です。

運転手の一つのミスにより、一人の命が奪われる危険は十分にあり得ます。

また、人間はミスをしてしまう生き物です。必ずミスをするという大前提のもので、命を運ぶ車には、人間の判断をサポートする装置を導入し、少しでもヒューマンエラーを減らす努力が必要です。

2023年4月より、日本でもこのような装置の設置義務化が進んでいます。
この機会にぜひ、装置の導入をご検討ください。

2023年2月、内閣府「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のリスト」に掲載。

品番:SOS-0006
認定番号:A-007
製造メーカー:株式会社TCI
装置の方式:降車時確認式

補助金対象商品についてはこちら

SOS-006の詳細はこちら

お問い合わせはこちら

  • この記事を書いた人

株式会社TCI

株式会社TCIは、2017年の創業以来、「現場の安全を守ること」を第一に考え、自動車電装品の開発、販売、取付、アフターフォロー行うセキュリティ事業です。

-バス置き去り防止ブザースイッチ
-